むし歯や歯周病の予防には、さまざまなアプローチの仕方があります。口腔内の状態は人それぞれであり、どのような予防が有効であるかも人それぞれです。唾液検査でお口の状態を知り、むし歯や歯周病のリスクを細かく分析することによって、一人一人に合った予防プログラムをつくることが出来ます。
当院では、そんな予防歯科の第一歩ともいえる唾液検査をたったの5分でできる最新機器「SiLL-Ha(シルハ)」(旧名:スポットケムST)を導入しております。
「SiLL-Ha(シルハ)」(旧名:スポットケムST)で測定する項目
「SiLL-Ha(シルハ)」(旧名:スポットケムST)で測定する項目は大きく分けて3つ、「歯の健康に関する項目」「歯ぐきの健康に関する項目」「口腔清潔度に関する項目」です。一つ一つ詳しくみていきましょう。
歯の健康に関する項目
①むし歯菌
むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。
②酸性度
唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
③緩衝能
唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。 当院で行う検査では、一定量の酸存在下の複合pH指示薬の呈色変化から、酸に対する唾液の中和力を検出しています。
歯ぐきの健康に関する項目
①白血球
歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。
②タンパク質
口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。
口腔清潔度に関する項目
①アンモニア
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭などの原因になるといわれています。
早いだけじゃない!「SiLL-Ha(シルハ)」(旧名:スポットケムST)で唾液検査を受けるメリット
「SiLL-Ha(シルハ)」(旧名:スポットケムST)を用いた唾液検査は、測定時間が5分と短く、患者さまへの時間的なご負担を最小限に抑えることができます。しかし、メリットはそれだけではありません。
検査料が安価
複雑な検査を実施している医院では検査料が3000円~5000円ほどかかり、次回来院時まで結果が分からない場合もありもす。一方でスポットケムSTを導入している当院では、2160円(税込)で検査を受けていただくことができます。時間的にも経済的にも、お気軽に受診していただける唾液検査といえるでしょう。
結果シートがわかりやすい
結果シートのグラフが視覚的にわかりやすく、一目でご自身のお口の状態を捉えることが出来ます。そのため、予防、メンテナンスのモチベーション維持にはうってつけではないでしょうか。
長く健康的な生活を送っていただくために、患者さまがいち早く予防の重要性に気づかれ、継続したメンテナンスを行っていただくことをおすすめいたします。
その第一歩として、お気軽に受診していただける「SiLL-Ha(シルハ)」(旧名:スポットケムST)での唾液検査はいかがでしょうか。